みなさん、こんにちは、Satoruでございます。
本日は、志望理由書を簡単に作成する方法をご紹介したいと思います。
みなさん、人生で一度は志望理由書を書いたことがあるのではないでしょうか?
大学・高校受験するときや就職活動する時など、自分の志望先によって内容を変えたり、考えたりするのめんどくさいと思う方も少なくないでしょう。
僕も、大学編入の際8校を志望しておりましたので、とてつもなくめんどくさかったです。
ましてや、志望する学部が異なると内容もまるっきし変わってくるので超絶苦痛でした。
そこで、なんとか簡単に作成する方法はないのか考えました。
ピカーン!! ものの5分で閃きました。
文章作成のプロに頼めばいいやん!!
ということで、本日は僕が実際に提出した志望理由書がどのように作られたのかご紹介して行きたいと思います。
プロに依頼
できないことをできるように頑張る!!
確かに人生においては、この考え方は重要であると僕も思う。
しかし、ビジネスにおいては、
できることはできる人にやってもらう!!
その方が効率もいいし、自分のやるべきことに集中できる。
俺は、そう言い聞かされて育ってきた。
だから、プロに頼むことを1ミリも悪いことだとも思わないし、卑怯だとも思わない。
こんなブログを運営しているが、僕には残念ながら文章力がない!!
ブロガーとして致命傷ではあるが、へこたれるほどのことではない。
しかし、志望理由書においては何よりも文章力が命なんだ!!
自分の考えがあっても、文章力がなければそれを伝えることはできないやん!!
ましてや、志望理由書を書く機会というのは、人生の中において決して多いものではないですよね?
何かテンプレートがあるわけでもないし、正解があるわけでもない。
なので、困った時はプロを使うのも1つの手であると思う。
むしろ、そうするべきだ!!
実際に使ったサービス
では、実際に僕が利用したサービスを紹介したいと思います。
Lansers
まず一つ目は、クラウドソーシングの王道、Lansersさんです。
クラウドソーシングとは、インターネット上で仕事を発注できるサービスのことです。
いつでも、どこでも誰でも利用することができるので、めちゃ便利!!
Lansersでは、システム開発や、デザイン制作、ライティングなど、基本オンライン上で完結するものであれば、どんなことでも依頼することができるので、僕も志望理由書の作成として募集しました。
依頼中もメッセージ機能でこまめに連絡が取れるので、柔軟に対応していただけるのでとても便利です。
ココナラ

ココナラもLancers同様、クラウドソーシングサービスの1つなのですが、一般的なクラウドソーシングサービスではクライアントが依頼したい内容を発注するのに対し、ココナラでは自分が得意とすることやスキル、ハンドメイドの物などを商品として販売できるという仕組みのものです。

まとめ
志望理由書を簡単に作成する方法をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
確かに、お金を払って志望理由書を作成してもらうことに、賛否両論あると思います。
無駄に、何時間もかけて中途半端なものを作るくらいなら、得意な人にお金を払って作ってもらい、空いた時間で自分のすべきことに集中する。
言い方を変えれば、時間を買うという考え方もできるのではないでしょうか?
このようなやり方もあるよーという紹介でしたので、志望理由書作成で困っている方がいましたら是非参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメントを残す