こんにちは、SATORUです。
下記の記事を読んでいただいたらわかるように、僕の今年度の、大学編入ライフは終わりましたので記憶が薄れないうちに、僕の持っている情報を発信して、少しでも編入試験を考えている人たちの役に立てれば良いなと思ってブログを書いております。
本日は、僕が体験した編入試験の中で最もムカついた埼玉大学経済学部の編入試験についてご紹介したいと思います。
埼玉大学経済学部編入 概要

埼玉大学経済学部は、1学科4メジャーで構成されており、出願する際は4つのメジャーの中から1つのメジャーを選択します。
*ちなみに僕は中学生の頃から経営者になりたいと思っており、経営学を学べば多少なりとも企業のことや、社会の仕組みを学べるのではないかと思って経営イノベーションを志望しました。
学科 |
メジャー |
募集人員 |
|
経済学科 |
経済分析 |
10名 |
|
国際ビジネスと社会発展 |
|||
経営イノベーション |
|||
法と公共政策 |
埼玉大学経済学部の試験はTOEIC, TOEFL, もしくはIELTSのスコアを100点換算と面接を100点換算し合計200点で評価されるんです。
えっ、専門科目の筆記試験ないじゃん!!
って思ったそこのあなた。編入試験を甘くみてはいけないですよ
埼玉大学は、筆記試験がない代わりに、鬼のような、教授たちによる20分の圧迫面接が受験生を待ち構えているのです。
僕はこの圧迫面接で、「いつかこの大学を滅ぼしてやる」とまで思うぐらいの気持ちになりました。
圧迫面接の内容
この方の埼玉大学経済学部の編入体験記を読んで、面接順は志望理由書を提出した順に行われると書いてあったので、受験番号最後の方だからと余裕をかましていたのですが、面接順番はなんとトップバッター!!!!!
受験生8人程度を束として、10教室くらいで面接が同時に行われるので受験番号が最後の方でも全然ガンガンきます。
面接官2人
質問内容
・大学編入後の抱負
・何を学びたいか
・勉強に使ったテキスト
・最近気になったニュース
・将来は何をしたいか
基本的には、志望理由書に書いてあることと、教授たちがその場で聞きたいことを聞いていくスタイル。まず、なんといても試験官の態度がでかい。教授だろうがなんだろうが、圧倒的に上から目線。しかし、あくまで試験なのでそこは広い心でカバー。
しかし、最もムカついたのは、受験において使用したテキストを答えた際に、
私:〇〇や〇〇のテキストを使用しました。
面接官:それだけ?じゃあ、そのテキストの内容なんか説明して?
私:基本的には、経営学の重要単語や理論が記載されており、その理論がどのような考え方であり、どのように用いられているかを説明したものです。〇〇といった理論を例に挙げてみると、これは〜〜〜
面接官:う〜〜ん。ちょっといいかな?言葉だけじゃなくて。あっ、そこのホワイトボード使って良いからもう一回説明してよ。
私:はい、(ホワイトボードにカキカキ)、〇〇の理論は〜〜〜で〜〜、〇〇と〇〇に分けられて〜〜
面接官:ん〜長くなるからもういいや。座っていいよ。じゃあさ〜君アメリカの短大卒業してるんだよね?じゃあ、この理論の〇〇の部分英語でなんていうか知ってる?
私:経営学は英語で勉強していないのでわからないです。
面接官:えっ、でも英語得意なんだよね?想像して見てよ。
といったやり取りがあり、文字では伝わりづらいかもしれませんが。めちゃくちゃムカついたのを覚えています。
過去5年の受験者数と合格者数

埼玉大学経済学部編入の過去5年間の受験者数と合格者数の一覧です。
あの、圧迫面接を乗り越えて無事に合格している人たちもいるということが証明されていますね。でも、あの圧迫面接の後に、その教授のもとで学びたいとは決して思わないと思います。
学科 |
募集人員 |
平成26年度 |
平成27年度 |
平成28年度 |
|||
志願者 |
合格者 |
志願者 |
合格者 |
志願者 |
合格者 |
||
経済学科 |
4名 |
40 |
8 |
22 |
7 |
29 |
4 |
経営学科 |
4名 |
23 |
5 |
26 |
5 |
40 |
7 |
社会環境設計学科 |
2名 |
5 |
2 |
7 |
3 |
4 |
2 |
合計 |
10名 |
68 |
15 |
55 |
15 |
73 |
13 |
学科 |
メジャー |
募集人員 |
平成29年度 |
平成30年度 |
||
志願者 |
合格者 |
志願者 |
合格者 |
|||
経済学科 |
経済分析 |
10名 |
17 |
4 |
18 |
3 |
国際ビジネスと社会発展 |
14 |
5 |
17 |
4 |
||
経営イノベーション |
10 |
3 |
28 |
6 |
||
法と公共政策 |
4 |
0 |
4 |
1 |
埼玉大学経済学部編入を振り返って
編入予備校の話や、過去の受験生のデータから見てもわかるようにTOEIC600点台、700点台で合格している人が多数いるということで、TOEIC800点を超えているし余裕だと思っていました。また、昔から人懐っこい性格で、おしゃべりな僕にとっては面接練習などしなくても大丈夫であろうといった慢心がありました。
しかし、あれほど自分の心臓の音が聞こえ、汗がダラダラになったのは初めての経験でした。たくさんの学生を見てきている教授たちにとっては、本当に学びたい学生や意欲の高い学生を見極めることは容易なのかもしれません。実際、僕も埼玉大学を滑り止めくらいの気持ちで受けていたので、あんなに厳しい面接になったのかもしれません。
まとめ
このようにして、あっさり埼玉大学への編入に失敗したのですが、いい経験になったのではないかと思っております。ってかそう思うしかないです。正直、あの時こうしておけば良かったなと思うことしかないです。でも、過去は変えれませんのでしっかりとその事実を心に刻み、次の機会につなげる努力をすることが必要だと思います。
他にも僕の大学編入について記事を書いていますので良かったら見てください。
[…] 暇だから、埼玉大学経済学部の編入試験受けてみた! | ユニピポこんにちは、SATORUです。 下記の記事を読んでいただいたらわかるように、僕の今年度の、大学編入ライフは終わりました […]