どーも、スーパーニートブロガーのSatoruです。
ブログを運営されている方なら、ほぼ100%ご存知だと思いますが、ブログを収益化させるための手段の一つとして、Google AdSense というものがありますよね?
ちまたでは、審査に合格するには最低でも、30記事以上必要だ!!
とか、審査が厳しい、落とされたという情報が数多く存在していますが、
そんなに、Google AdSense 審査って難しいの・・・?
という疑問が湧いてきましたので、
ブログを始めて1カ月のこのブログで試しに申請してみました。
すると、なんということでしょう?
余裕の1発合格ではありませんか!!
本日はこんなブログでもGoogle AdSense審査に受かるよ〜〜という事で、申請時のブログの状況と、申請のために行ったことをご紹介したいと思います。
Contents
Google AdSense(グーグルアドセンス)とは?
そもそもGoogle AdSenseとは何かといいますと、Google社が提供している広告配信サービスの事であり、自分の所有するサイトに広告を掲載し、サイトに訪れたユーザーが広告をクリックする事でサイト運営者が収益を得ることができるサービスの事です。
広告を掲載する場所は、Googleによって自動で決めてもらうこともできますし、自分自身で場所を指定することもできます。
広告内容は、サイトの内容にあった広告をGoogleが自動で選び、配信してくれます。
申請前に行った事
独自ドメインの所得&レンタルサーバーの契約
無料ブログなどを使うと、自由にカスタマイズができなかったり、広告を掲載できなかったりするということを見かけましたので、WordPressでブログを作りました。
WordPressでブログを作るために、独自ドメインとレンタルサーバーは必要不可欠なので、わからない方はGooogle先生に聞いてみましょう!
*僕が紹介するより、上手に解説してくれている人がいっぱいいるので安心してください
WordPressテーマの導入&カスタマイズ
WordPressでブログを始めるなら、無料ブログと違って自由にカスタマイズできるので、自分の好きなようにしましょう。
記事執筆
こちらは当然といえば当然なのですが、最低でも10記事程度の記事は必要みたいです。
他の方の記事にも、文字数は1000文字以上のほうがいいと記載されていましたので、1500~2000文字の記事を12記事用意しました。
プロフィールページの作成
プライバシーポリシーページの作成
お問い合わせページの作成
申請時のブログ状況
Google AdSense申請時のブログ状況を解説していきます。
ブログ運営期間は?
1カ月ほどの運営で申請してみました。
記事数
申請時の記事数は12記事でした。
ネットで調べてみると、他にも10記事や8記事で合格している方もいらっしゃいますので審査に合格しない方は記事数の問題だけではないかもしれませんね。
*申請時の記事は下記にまとめてありますのでご参考までにご覧ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
インターネット上には様々な情報が溢れていますが、実際には思ったよりも簡単だったといった印象でした。
ただ、Google AdSense 審査に落ちた人の体験談を見てみると、記事数は20記事程度あるが、自分の日常を綴ったようなブログを運営しているという傾向があるみたいです。
Google AdSenseは広告主の資金を元に収益化する仕組みなので、ブログの内容がどの広告にも当てはまらないものだと、なかなか審査が通りづらいみたいです。
以上、最後までお読みいただきありがとうございます。
コメントを残す